「勉強なされい」(吉田松陰:大河ドラマ花燃ゆ)

gakushu - 最新エントリー

血液の最新科学

   2016-6-20 16:28  

 

(NHK20150831)


 

 

 

頭蓋骨と脳の間に未知の「直通トンネル」が存在することが明らかに

脳に異常があった場合、免疫細胞は血流に乗って
脳に移動すると考えられるわけですが、脳を修復する免疫細胞が
全身の骨髄で産生されるのか、それとも特定の部位の骨で産生されるのか
は、はっきりとわかっていませんでした。
 

 


 

 

 

 

 

心不全の治療

   2016-6-20 16:27  


(NHK20160407)



 

血液若返りストレッチ

   2016-6-20 16:26  


(NHK20160409)



 

高齢注意の抗コリン薬

   2016-6-20 16:25  


(NHK20160502)



 

漢方、腰痛や関節痛

   2016-6-20 16:23  

 

(NHK20160310)



 

 

 

 

サリチル酸メチル:

消炎鎮痛成分として湿布などに広く利用される。
ホフマンは、リウマチを患う父をサリチル酸
副作用から救うべく開発に没頭し、1897年に
副作用の少ないアセチルサリチル酸(アスピリン)
を合成するのに成功しました。

 

 

 

2017.03.10
ネアンデルタール人が鎮痛剤、歯石分析で検出
日経BP



ベルギーのネアンデルタール人の歯石からは、
野生のヒツジと1万年ほど前に絶滅した
ケブカサイのDNAが確認され、食生活が
肉に偏っていたことが示された。

一方、スペインのネアンデルタール人は、
主としてコケ、松の実、キノコなど菜食中心だった。




スペインのエル・シドロン洞窟で暮らしていた
ネアンデルタール人は厄介な細菌のせいで
つらい思いをしていたらしく、
治療に植物を使っていた可能性がある。

この個体からはMethanobrevibacter oralis
という古細菌の亜種が見つかった。歯周病の病原菌だ。
同じサンプルからポプラのDNAも見つかっている。
ポプラはサリチル酸(アスピリンの有効成分)
を含んでいるため、おそらく鎮痛作用を求めて
摂取していたのだろう。あるネアンデルタール人は
天然の収れん剤であるノコギリソウや、抗炎症剤
であるカモミールを摂取していました。

『非常に驚くべきことに、私たちが確実に識別できた
植物は苦味があり栄養的な性質のないものでしたが、
医薬的特性を持つと知られているものでした』と、
ハーディ氏は言う。





また、Enterocytozoon bieneusiという
下痢と吐き気の病原菌もいた。同時に、
アオカビの一種Penicillium rubensのDNAが
植物質の中に見つかっており、治療につながる
抗生物質の素として摂取していた可能性がある。
 

ログイン
ユーザー名:

パスワード:


SSL パスワード紛失

サイト内検索